-
親権と監護権
監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権を合わせた権利を、親権といいます。このほか、子を必要に応じて叱る懲戒権、子の就業を許可する職...
-
遺言書の種類
相続において、トラブル防止や、ご遺族のご負担軽減などのために多くの方にご活用いただいているのが「遺言書」という制度です。 しかし、遺言書には種類が3つ存在するということは、あまり知られていないの...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれば可能となり、裁判離婚で必要とされる法定離婚原因は必要とされません。また、裁判所での手続きも...
-
離婚時の慰謝料請求
結婚相手の不貞行為や浮気、DVなどをされた場合、相手やその不倫した人に対して、精神的な苦痛を負ったとして慰謝料を請求することができます。(民法709条・710条) 結婚相手とその不倫した人は、...
-
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、一般には理解されています。 実際には、直接面会することだけでなく、電話やメールなどで連絡をと...
-
離婚費用分担請求
婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼いだお金を2分の1ずつに分ける考え方ではなく、婚姻生活に最低限必要な費用を負担する考え方であ...
-
後遺障害の認定で必要な書類とは
突然の交通事故により被害を受けてしまい、不運にも後遺症が残ってしまった…。 このような場合、考えるべきは「後遺障害の認定」を受けることです。 交通事故被害による後遺障害認定を受けることができれ...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍については知らないという方も多くいます。 結婚を入籍とも言いますが、離婚に際しては籍を抜くこと...
-
遺言書の効力が発揮されるときと無効になるときの違いとは
遺言書は、どのような形式であっても遺言書としての効力を持つわけではありません。 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの種類には、それぞれ作成・開封の際に守らなければならないルールが存在...
-
遺産相続のトラブル
遺産相続のトラブルとして起こりやすいのが、不動産に関わるものや相続人の関係によるものです。 ■不動産に関わるトラブル 不動産の相続では、複数人で分配しづらいという点で難しさがあります。金銭の財...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)が提供する基礎知識
-
強姦・わいせつ
強制性交等罪(刑法177条)の犯罪が成立するための要件としては、「...
-
離婚費用分担請求
婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要...
-
刑事告訴さ...
刑事告訴をするためには告訴状を警察官などに受理してもらうことが必要...
-
FXや株式...
スマートフォンの普及等により、FXや株式投資が簡単に行われるように...
-
遺言書の種類
相続において、トラブル防止や、ご遺族のご負担軽減などのために多くの...
-
人身事故
人身事故とは、死亡した人がいないものの人が怪我をしてしまった事故を...
-
調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚...
-
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認...
-
遺言作成
遺言とは、相続などの死後の事柄について自分の意思を残しておくもので...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)の主な対応地域
札幌市、北広島市、江別市、小樽市、石狩市、恵庭市