-
死亡事故
死亡事故とは、不幸にも人が亡くなってしまった事故をさします。 死亡事故の場合には、加害者が問われる責任である、民事上の責任、刑事上の責任、行政上の責任のそのどれもが重いものとなります。 たと...
-
離婚費用分担請求
婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼いだお金を2分の1ずつに分ける考え方ではなく、婚姻生活に最低限必要な費用を負担する考え方であ...
-
物損事故
物損事故とは、交通事故の中でも人の怪我がなかった事故をさします。 たとえば駐車場で無人の車にぶつけてしまった場合などが物損事故にあたります。 物損事故で注意しなければならないのは、自動車損害...
-
ネットの誹謗中傷は弁護士にご相談ください!
近年、インターネットの普及によりコミュニケーションが容易になり、情報共有なども簡単にできるようになりました。しかし、相手の顔も見えず、匿名性も高いため、トラブルも発生しやすいのが難点といえます。...
-
名誉棄損
インターネット上ではメディアでなくても、すべての人が自由に発言できるため、時に名誉毀損にあたる表現をされることもあります。名誉毀損とは、社会的な評価を下げるような言動であり、インターネットでは世...
-
離婚時の慰謝料請求
結婚相手の不貞行為や浮気、DVなどをされた場合、相手やその不倫した人に対して、精神的な苦痛を負ったとして慰謝料を請求することができます。(民法709条・710条) 結婚相手とその不倫した人は、...
-
損害賠償
損害賠償とは、加害者に求められる民事上の責任です。 損害賠償はまず、精神的損害についてと財産的損害についてに分けることができます。 精神的損害についての損害賠償は慰謝料のことです。 財産的...
-
後遺障害
後遺障害とは、交通事故による怪我が完治せず、後遺症が残ってしまったものをさします。 ただし、気をつけなければならないのは、すべての後遺症が後遺障害として認められるわけではなく、医師の後遺障害診...
-
窃盗・万引き
窃盗罪(刑法235条)とは、誰かの物を自分のものにしてしまう(誰かの物を「盗む」)という、もっとも古典的な犯罪です。 窃盗罪の法定刑は、10年以下の懲役または50万円以下の罰金です。実際の量刑...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続権の一切を放棄する意思表示です(939条)。被相続人の死亡から3か月以内に、相続人が家庭裁判所に申し立てることによって行います。これにより、被相続人の負債の返済...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)が提供する基礎知識
-
覚せい剤・...
規制が必要な薬物は、それぞれ「大麻取締法」、「覚せい剤取締法」、「...
-
ネットの誹...
近年、インターネットの普及によりコミュニケーションが容易になり、情...
-
個人再生
個人再生とは、返済不能となった借金を一定の基準に基づいて減額し、3...
-
人身事故の...
人身事故、すなわち人が怪我をしてしまうような事故の場合には、慰謝料...
-
後遺障害
後遺障害とは、交通事故による怪我が完治せず、後遺症が残ってしまった...
-
強姦・わいせつ
強制性交等罪(刑法177条)の犯罪が成立するための要件としては、「...
-
痴漢
痴漢といえば、混み合った電車の中で異性の体を触るという行為がまず思...
-
削除要求
近年、SNSやネットメディアが広く普及していくにつれて、インターネ...
-
過払い金請求
債務整理の方法を検討する際、まずはいくら借金を抱えているのか、返済...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)の主な対応地域
札幌市、北広島市、江別市、小樽市、石狩市、恵庭市