-
遺言書の効力が発揮されるときと無効になるときの違いとは
遺言書は、どのような形式であっても遺言書としての効力を持つわけではありません。 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの種類には、それぞれ作成・開封の際に守らなければならないルールが存在...
-
裁判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。訴訟を提起してする離婚を「裁判離婚」といいます。 裁判離婚を行うには、民法で定められた「法...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれば可能となり、裁判離婚で必要とされる法定離婚原因は必要とされません。また、裁判所での手続きも...
-
調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停により成立する離婚を「調停離婚」といいます。 調停離婚では、夫婦がお互いに顔を合わせない形...
-
離婚時の慰謝料請求
結婚相手の不貞行為や浮気、DVなどをされた場合、相手やその不倫した人に対して、精神的な苦痛を負ったとして慰謝料を請求することができます。(民法709条・710条) 結婚相手とその不倫した人は、...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍については知らないという方も多くいます。 結婚を入籍とも言いますが、離婚に際しては籍を抜くこと...
-
財産分与
離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民法768条、771条)。 離婚に伴う財産分与は、このような夫婦財産の清算としての性格(清算...
-
離婚費用分担請求
婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼いだお金を2分の1ずつに分ける考え方ではなく、婚姻生活に最低限必要な費用を負担する考え方であ...
-
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、一般には理解されています。 実際には、直接面会することだけでなく、電話やメールなどで連絡をと...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)が提供する基礎知識
-
ヤミ金対応
ヤミ金とは、出資法で定められた上限利率である年率20%を超える高利...
-
物損事故
物損事故とは、交通事故の中でも人の怪我がなかった事故をさします。 ...
-
個人再生
個人再生とは、返済不能となった借金を一定の基準に基づいて減額し、3...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 ...
-
損害賠償
損害賠償とは、加害者に求められる民事上の責任です。 損害賠償はま...
-
刑事告訴さ...
刑事告訴をするためには告訴状を警察官などに受理してもらうことが必要...
-
窃盗・万引き
窃盗罪(刑法235条)とは、誰かの物を自分のものにしてしまう(誰か...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人は...
-
北海道の交...
交通事故というのはいつ生じるか全く予想がつきません。時には加害者に...
弁護士 土門 敬幸(札幌アメジスト法律事務所)の主な対応地域
札幌市、北広島市、江別市、小樽市、石狩市、恵庭市